コンテンツにスキップ
ちょうどいいが、ちょうどいい - Australia

ちょうどいいが、ちょうどいい - Australia

オーストラリアに戻って、最初に感じたこと。
この「ちょうど良さ」が、心地いい。

広く伸びる道、街の中の豊かな緑、
鳥のさえずり、果てしなく広がる空。
空気の匂いまで、どこか新鮮でやさしい。

この3年、日本では社会の流れに合わせようとするほど息苦しくなり、
外に出るのさえ嫌になる日もあった。
物で溢れる日本。
きっと世界一じゃないかと思うほど、一人ひとりが多くの物を持っている。
新しい物が次々と発売され、行列ができる。
半年後には、もう次の流行へ。
人気だったお店が、気づけば別のお店になっている。

薬局の棚には、色とりどりの商品がずらり。
多すぎて選べず、私は結局ネットで買ってしまう。

オーストラリアの人たちは、物を欲しがらないわけじゃない。
でもお金をかけるのは、ホリデーやレジャー、
外での食事やパーティ、友人とのひととき。
ブランドよりも、家や家族の心地よさに投資する。

そんな物欲に振り回されない暮らしの中で育った私。
今回の滞在中、そのシンプルさがとても心地よかった。
その日の気候に合わせて服を選び(3つの街の気温差10度には苦労したけれど)、
見慣れた商品を手に取り、静かに過ごす。

ローカルのカフェは、朝6時には開き、午後3時には閉まる。
多くの店は、5時のカウントダウンと共にシャッターが下りる。
一日は早く始まり、早く終わり、
残りの時間は、自分や家族のために使われる。

夜9時を過ぎれば、アパートメントの窓の明かりが次第に消えていく。

初めてオーストラリアに来た頃は、
「働かない人が多い国」だと思っていた。
でも違った。
時間を大切に使い、その中で人生を楽しんでいた。

学校帰りにサーフボードを抱え、自転車で急ぐ子どもたち。
仕事帰りに車の中で着替え、波の様子を眺める人たち。
まだ明るい午後の光が差し込むレストランで、
ワイン片手におしゃべりする友人たち。

公園を、ビーチ沿いを、
太陽が高い午後にジョギングする人たち。(ベビーカーと一緒に走る人たちも少なくない)

そんな、日本ではなかなかできない暮らしが、ここにはある。

それがまた、私を自由にしてくれる。
そんなシンプルで、自然な暮らしが
ちょうどいい。